理学療法士の役割とは?!身体機能を回復させる理学療法について知る!!

理学療法士は身体の疾患に対するリハビリテーションのエキスパートです。実際に理学療法の内容について把握している人は少ないのではないでしょうか。ここでは、理学療法士の役割について色々見ていきたいと思います。

理学療法士について

理学療法士

理学療法士とは?

理学療法士とは、Physical Therapistとも言われています。医療分野では国家資格となっており、1965 年に理学療法士資格制度が誕生し半世紀ほどの歴史があります。主に理学療法士は、病気で身体障がいの人や障害になる恐れのある人に対して、日常生活が自分で送れるよう支援する為の、医学的リハビリテーションのプロフェッショナルです。

理学療法士の主な所属先とは…

理学療法士が最も多く所属している所属先は、大学病院、総合病院、一般病院、クリニック等の医療施設です。次に、介護老人保健施設、デイケア、デイサービス、訪問看護ステーション等の医療福祉中間施設となっています。他にも、教育・研究機関、福祉施設、行政関係施設等にも在籍している場合もあります。このように、日本における理学療法士は、現代の高齢社会の影響も受けて、大きく需要が求められている存在となっており、多岐に渡って患者のケアを行っています。

リハビリテーションの目的の意味とは…

病気や怪我等で身体に障害を持った人が、再び自分で自立した生活を取り戻して、人生を豊かに送る事ができるように支援していく事がリハビリテーションです。生まれつき病気を抱えている子供の場合には、身体機能を取り戻すと言う治療の捉え方ではなく、発達支援する事に治療の着眼点が置かれています。

理学療法とは?

理学療法と言うのは、病気、怪我、高齢により運動機能低下した状態、運動機能低下の恐れがある人に対して、運動機能の維持と改善を目的にしています。理学療法士によって、治療的体操、運動、物理的手段を用いて様々治療が行われます。理学療法の目的は運動機能回復に当たりますが、日常生活活動の改善を目指し、最終的に患者の生活の質の向上に導きます。

理学療法の方法…

運動療法:関節を動かす訓練、基本動作訓練、生活器具を使用した訓練
筋力トレーニング、ストレッチ、持久性の改善運動     等

運動療法とは、運動する事によって体の身体機能回復を図る治療法になります。体の機能回復を目指した治療である事から、機能訓練とも言います。体を目的に合わせて動かす事で、体の関節可動域の維持と改善がされたり、患者の筋力向上に繋がったり、色々と良い効果を期待する事ができます。
理学療法では評価工程があるのですが、観察や検査によって患者の体の状態を詳しく分析します。この評価の結果に基づいて、理学療法士は一人一人に必要な運動を見極めて、適切な量と質で運動療法を行います。


物理療法:マッサージ、温熱療法、寒冷療法、牽引療法
電気刺激、超音波、レーザー療法             等

物理療法では、温熱に使用するホットパック、超音波や低周波を発生させるリハビリ機器等を使用して患者の治療を行います。熱・電気・光等の物理的エネルギーを患者の体に与える事で、体内の血流改善をしたり、筋の緊張や痛みを軽減したりする事ができます。他にも、首や腰の骨の圧力を下げる為に牽引したり、筋肉血流改善のマッサージをしたりする事も、物理療法になります。

このように…

理学療法では、運動を含めた物理的な力も活用しながら、患者のリハビリを進めていきます。また、理学療法士が日常生活活動訓練に関わる場合もあります。この日常生活活動訓練と言うのは、運動療法をはじめ理学療法士の専門分野を超えたトレーニング等も行われます。なので、日常生活活動訓練では、理学療法士の他にも作業療法士や言語聴覚士等、異なる知識と技能を持つ専門のエキスパートが、理学療法士と連携しながら患者のリハビリをサポートする事も少なくありません。

理学療法の対象者とは?

理学療法の対象となる人と言うのは、主に運動機能が低下した人が対象です。原因は色々ありますが、病気、怪我、高齢、手術等によって体力低下した人が主な対象です。最近は、中高年齢者でも運動機能低下しない為の予防対策、メタボ予防、スポーツ分野でのパフォーマンス向上と言うように、健常者であっても理学療法の対象として治療が行われるようになってきています。

理学療法が必要な人…

寝返る 起き上がる 座る 立ち上がる 歩く 等
これらの基本的動作が不自由な人と言うのは、生活を送る中で転びやすくなる、一人で外出ができない、トイレに行けない、着替えができなくなる、食事が摂れない等の不便が生じます。健常者であれば、これらの動作を一人で行うのは自然な事ですが、障害のある人にとっては困難な事です。理学療法では、自分自身に病気や障害があったとしても、自分の住み慣れた街で自分らしく暮らすと言う思いを大切に、理学療法を行っています。また、理学療法士によって、福祉用具の適用相談や住宅改修相談等も行っています。

理学療法士の仕事内容の違いとは?

急性期の理学療法士

[仕事内容]
急性期の患者の特徴として、手術前後の為に心身共に不安定な状態になっています。理学療法士は、医師の指示に基づいて患者の病状安定や疾病治癒等を促進する事が目的になっています。最大限のリスク管理を行いながら理学療法で治療を行っていきます。手術の直後から集中治療室で理学療法士による理学療法を行うケースもあります。
[役割・目的]
・ポジショニング指導:排痰、誤嚥予防、褥瘡防止、拘縮予防
・術後の関節拘縮予防
・廃用症候群防止:筋力や柔軟性の低下、呼吸機能の維持等
・痛みや麻痺に対する治療
・手術後の管理
・日常生活指導(杖や装具等の使用方法指導も含む)

回復期の理学療法

[仕事内容]
回復期の患者の特徴として、脳梗塞や骨折の術後者が多く、比較的患者の病状は安定しています。なので、この時期になると身体機能回復や能力改善が見込めます。理学療法や作業療法等によって積極的にリハビリを行う時期になります。理学療法では、基本的な身体機能訓練をはじめ、生活や社会復帰を目指した動作訓練も行われます。
[役割・目的]
・歩行、歩行耐久性訓練
・日常生活動作、応用動作訓練
・公共交通機関の利用
・セルフエクササイズ指導
・家族指導

生活期の理学療法

[仕事内容]
生活期の患者の特徴は、患者自身が病院を退院後、自宅や施設等で自分の生活を送る時期になります。この時期には、積極的に患者の身体機能向上や能力改善を行うより、患者一人一人の能力を活かして、その人らしい日常生活を送りながら暮らしていけるように理学療法士は指導します。また、疾患の症状悪化や再発防止の為にも努めます。生活期では理学療法士をはじめ、作業療法士、看護師、柔道整復師、全ての専門家を総称して機能訓練指導員と言われます。
[役割・目的]
・身体機能や耐久性の維持、向上
・転倒や廃用症候群予防
・患者の生活、生きがい、楽しみ等の支援

スポーツ業界分野

[仕事内容]
スポーツ業界分野では、病気や怪我で休養しているスポーツ選手の為のサポートを行います。主に、競技復帰、再発予防のケアを行っていきます。また、選手自身の運動パフォーマンスを向上する為の効果的なトレーニング指導、スポーツ障害予防、コンディショニング等の指導も合わせて行います。
[役割・目的]
・筋力、柔軟性、バランス能力の強化
・栄養、トレーニング指導
・コンディショニング
・再発、スポーツ障害予防